バナーエリア

このブログを検索

ラベル 立体、写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 立体、写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

都立大・首都大 OB展


『都立大・首都大 OB展』
都立大・首都大 OB
2024/03/09 - 03/10
WEST  1-F, 1-G

都立大・首都大のOBの方々による写真展が行われていました!
写真の見せ方や写真という媒体自体を考える展示方法が面白い展示となっていました。

Amanozyaku Lab. 『antiparallel』



 Amanozyaku Lab.

『antiparallel』

2022/10/22 - 10/30  

[ WEST 1-C ]

2枚の世界が重なり出来上がる景色。

メガネを通して見る完成された世界と、なにもかけず見る完成された世界。

『Niche N!che Niche 』


 『Niche N!che Niche 』
【EAST 101】
 2022/08/29 - 08/31

多摩美術大学のメディアアートで同じ学科という皆さん。
今回は7人に共通するという、
「これが好き」すぎるゆえの「変態性」をテーマに作品を展示をされています!

東京学芸大学,広島大学,千葉大学,明治学院大学,漢陽大学校(韓国) 『アートベースの生きる技法の探究 ―コロナ時代を越えて』


東京学芸大学,広島大学,千葉大学,明治学院大学,漢陽大学校(韓国)

『アートベースの生きる技法の探究 ―コロナ時代を越えて』

2021.11.20  -  2021.11.23

[EAST 201,202]


コロナ禍の中での生活も2年が過ぎようとしています。

この間,私たちの「生きる」を支えてきたものとは何だったのでしょうか。

オンラインによる国内外の大学院との合同プロジェクトを通して

アートベースの生きる技法の探究に取り組みました。

参加校は,東京学芸大学,広島大学,千葉大学,明治学院大学,漢陽大学校(韓国)です。

(プロフールから引用)


コロナ禍の中で生活する私たちは、ここ2年間を振り返ってみた時に、

どのように心と体を支えてきたのか、ライフスタイルはどのように変わったのか、

そして人と人との繋がりはどのような形で続けていくのか、

それぞれ違う世界観で表現された作品が一堂に会します。

実際に見る側も一緒に考えて、手を動かして思うままに描く参加型プロジェクトも多数並んでいます。

見て、考えて、感じてみてください。