- - - - - - - - - - - - - - - -
版画展
2020.10.11(日)〜 10.16 (土) 1週間
DESIGN FESTA GALLERY EAST 302
- - - - - - - - - - - - - - - -2020.10.11(日)〜 10.16 (土) 1週間
DESIGN FESTA GALLERY EAST 302
なぜ版画なのか!? 版画の魅力を発信する1週間。
デザインフェスタギャラリーが版画表現にスポットを当てる展示会を開催します!
彫る / 削る / 貼る / 重ねる / 腐食する / 感光する
さまざまな手法と工程を経て生み出される版画独自の線、色、形は、
今も昔も私たちを魅了しています。
本企画では、数ある表現から「版画」という方法を選び、
その魅力と可能性に挑戦する出展者計10組が展示予定です!
こちらのブログ記事では『版画展』に出展する作家10組中5組( EAST 302「A」〜「E」)の作家による作品をご紹介いたします。
A.華嶌 蒼
B.ぱんだかばん
C.肖 雪
D.木村直人
E.田中 義隆
『版画展』展示レポート
♦︎Part.2はコチラ
A:華嶌 蒼 『絶対的な味方たち』
『版画展』の派生元企画ともいえる『プリントアート展』(2018年開催)にも参加していた華嶌 蒼さん。華嶌さんの技法は、デジタルで描画した絵を金属板に転写するというものです。そして作品によっては絵の具によってペインティングが施されており、複製可能メディアに完全オリジナルの付加要素が組み合わさった作品となっています。
支持体となっている金属板は反射率が高く、作品を真正面から見ると必然的に鑑賞者の顔も写り込むため、場所によっては絵の中の人物と鑑賞者の像が重なり合います。
目があうどことか自分の姿と重なることで、「見る」「見られる」という関係性が揺らぎ、場合によっては自分が絵の中に入り込んでしまった気さえしてくる。自意識の所在が曖昧になるような、不思議な感覚がします。
アクリル絵の具によるペイントを加えた作品は今回が初の試みなのだそう。
版画は英語に訳すとずばり"print"。
「プリント」と聞くと大量生産が可能なイメージが持たれがちですが、絵の具によるアナログのペイントを加えることで1点のオリジナル作品となっています。
また全体として黒をベースとした背景なので、原色系の色は特に際立ち、シンプルな肖像画の構図の中で躍動感を生んでいます。
>>
華嶌 蒼
B:ぱんだかばん
パンダをモチーフとした作品を制作されているぱんだかばんさん。
今回の版画展では木版画による作品を展示しております。
木版画は、アートに馴染みのない人でも小中学校の美術の授業で習ったりと見覚えのある方も多いかもしれません。
スペースに並ぶ12点の作品は、ぱっと見てみると全てパンダを描いたもののようですが、、、
実は十二支の干支をモチーフにしたものだったのです。
パンダをベースにしたさまざまな干支の動物が版画によって表現されています。
ちなみにこちらはとら。
こちらはうま。
ちょうどいいバランスでぱんだと馬がミックスされています。
木版画特有のざらついた質感に生命力が宿っているようです。
写真では伝わりづらいですが、ぜひ実際に近づいたり離れたりしてじっくり見て欲しい作品。
>>
ぱんだかばん
C:肖 雪 『恭喜發財』
DFGでの個展やコラージュ展2019の参加経験もある肖 雪さん。
これまではコラージュの技法による作品が印象的でしたが、もともと大学院では版画を専攻していたということもあり、版画の技法とコラージュを利用したミクスドメディア作品を展示。
展示のインストールメントも個性的で、原色が目を引くスペースとなっています。
コラージュする素材では、体のパーツを利用した躍動感のある絵作りが特徴です。
アクセントカラーの入れ方や画面構成も迫力満点。
決して大きいサイズではありませんが、サイズ以上の圧が感じられます。
プリントメディアを使った作品と広義に捉えれば、コラージュも「版画=prints」の範疇と捉えることもできますが、肖 雪さんは自身の版画もコラージュの素材としてうまく利用していて、これ自体が自身の集大成ともいえる、さまざまな要素が凝縮された作品です。
>>
肖 雪
D:木村直人
こちらもさまざまなメディウムや技術を駆使して一つの作品を作る、版画の定義を拡張する作品。木村直人さんは特定の技法にとらわれることなく、あらゆる手段での表現に取り組んでいます。
アートに興味がなくとも、もしかしたら一度は目にしたことがあるだろうフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。本作で木村さんは「作者や技法が変わることで受け取る印象はどのように変わるのか」という問いを投げかけています。
この作品は溶接した鉄板、手漉きの和紙、シルクスクリーンなどを複合して作られています。
本来の「真珠の耳飾りの少女」はキャンバスに油彩なので、マテリアルの違いははっきりとしており、また当然作者も異なります。
しかしこの作品を一目見て、オリジナルを知っている鑑賞者は「真珠の耳飾りの少女」を描いたものだとわかるし、知らない人は「なんて美しい作品なのだろう」という感想を抱いても不思議ではありません。だとすれば、作品を個別の作品たらしめる要素は一体なんなのでしょう?
右隣の作品は、絵画の世界の定石を外した16:9の画面比率で作られています。
16:9という比率はもっとも現代的で、完全デジタルハイビジョン化が達成された現在は生活にもっとも身近な四角形ということができるかもしれません。
特定のモチーフを持たない抽象的なイメージであること、テレビ画面と同じ画面比率であることで、鑑賞者はこの四角形のフレームにいろいろな想像を膨らませることができます。
深海か、あるいは宇宙か、はたまた夢の中の一場面か。一つの平面に様々なイメージが去来する作品です。
>>
木村 直人
E:田中 義隆
2018年に開催された3人展『帰ってきました展』に参加されていた田中義隆さんの作品。
銅版画技法の「メゾチント」による版画作品で、主に建築物をモチーフにされた作品を手がけています。
メゾチントはとても微細に線や濃淡をコントロールできる技法なので、建築のモチーフには相性が良く、建物の持つ美しさがとてもリアルに、詩的に表現されています。
こちらの作品は2021年での閉館が決まっている名建築の原美術館。
美しい曲線は建物の内部からも外部からも見とれてしまうほど。
筆者も何度となく通った美術館なので、田中さんの作品を見ているとあの空間で過ごした時間がありありと思い起こされます。
田中さんの作品の特徴でもある4色4版のメゾチント。
メゾチントといえばモノクロームのイメージが強いのですが、田中さんのこちらの作品は4つの異なる版を作り、それぞれの版に応じてCMYKの色で最終的に重ね合わされてできています。
カラー印刷の原理を手作業で行なっているのですが、工程としてはとても手間ひま掛けて作られた作品です。
ポートフォリオにはその原理が解説されています。
色が与えられることによってよりリアルに、繊細に一つの世界が描かれており、特にこちらの作品はファンタジーのよう。つい見とれてしまいます。
メゾチント独特の質感は写真越しでは伝えられないので、こちらもぜひ実物をご覧ください。
>>
田中 義隆
『版画展』は10/16(土)まで開催中!
下記より展示レポートの続きをお楽しみください!
展示レポートPart.2はコチラ
👇作家一覧👇
staff:isaka