バナーエリア

このブログを検索

『狭間の世界』に


タオルケット症候群 『狭間の世界』


タオルケット症候群

「スヌーピーの登場人物ライナスがブランケットをいつも肌身離さず持っているように、
大人になってもこどもの頃の思い出や、特定の何かを大切に持ち続けるわたしたち。
そんなタオルケット症候群なわたしたちが集まって、
それぞれの狭間の世界を表現します。」


pixivを経て集まったメンバーでのグループ展。
ネットで展示情報を知った方が多く来場されている模様です。

明日が会期最終日というところで、
今回は、より作品に迫った写真をお届けしたいと思います。




鶴田「中身」

男は女の服を身にまとい、女は女の服を身にまとう

ブラジャー、ショーツ、ブリーフ。
それぞれの下着はそれぞれの性別に合わせて作られている。
ショーツとブリーフを取り替えたって、機能自体は果たされるのです。
だけど、それを多くの観衆は笑うでしょう。

まだ幼さが残る顔つきを見れば、
2人の性別を取り違える人だっているかもしれない。
胸に脂肪がつき始めたとはいえ、
全身を見ればまだ肉付きも十分とはいえない。
まだ女性ではなく女の子。
ブリーフをはいても、私はそれほどの違和感を抱かなかった。

成長過程、まだ熟しきっていない頃。
まだ二人は分岐点を渡りきっていないのです。

だから成立し得るお話。


ざわ「パンジー」

木製パネルの上に下地をひかず描かれた。
ストレートなタイトルに似合うタッチで。

優しく太い骨組が重心低く組まれている印象。
パンジーという言葉は、花自体を指すし、
そして少女自身にも向いている。

恐らく、花と少女は分離せず、
管で繋がれている。
彼女はパンジーだと思うのです。


ホリホタカ「あのころを永遠に」

パステル、色鉛筆、夜光塗料。
照明で照らすと、面白い表情を魅せてくれる作品。
色の持つ冷たさ/暖かさを理解しつつ、
色をキャンバスに定着させていらっしゃる。

青とオレンジの温度感から、
青が氷のように、溶け出してしまいそう。
"溶け出す"
形状が変わってしまう。

凛として瞳で注視する結晶は、
何時の日か変化してしまうことをしりつつ、
純な想いを投げかけ続ける。
わかっているんだと思う。

温度計を持ち込んでみたい。
画面の中に。


再生「タウンキャンプ」

再生さんの作品、とても心地よかった。
今回は二作品展示されているのですが、
二枚とも長時間の鑑賞に堪えうる奥行き、物語を持っていました。

決して大きくはない作品なのだけど、
妥協無く1mm以下の書き込みで世界の構築を行っている。
作品とタイトルとの絡み合いで、
世界の解釈が複数見えて来るのです。

もう一作品もね、画面の奥底に居るんです。
怪しいあいつが。

二作品とも、「室内」、「室外」を同居させている印象。
表裏一体、内外を一枚に引き伸ばして画面に定着させているようで、
その手法、プロセスがとても気になる。
直接お話したかったのですが、残念ながらお会いできませんでした。

本当に些細なことを大切に抱いている。
たまらない。


臼野太郎「この子だけがすき」

一目見て、意識の奥に殴り込みをかけてくる瞬発力。
縦長のパネルの中に同居する「曖昧」と「誠実さ」
確かな描写の上に頭皮が貼付けになっている所なんて、
もう観者に対する挑戦状です。

今作品は外部があーだこーだ言うよりも、
対面して、喧嘩するように鑑賞して欲しい作品。
理由もなく殴られるから、逃げるか殴り返すかするといいと思う。

冷静ですね、すんごく。
彷彿する暴力を理性でコントロールしきっている。
だからこそ、ベクトルをぼかさず、座標を決めて、
焦点を絞って、鉄板を射抜く一点を、
いつか拝見できたらいいなと思います。


リリカルロリカル「永遠にこのままでいる呪い」

「少女を取り囲む環境を丁寧に描いて、
先ほど、少女はそこに放り込まれた。」

シンプルな線取りだけど、至る所で、
面白い描写方法を取り入れていらっしゃる。
漫画的表現のよう、それは吹き出し、ということだけでなく、
その吹き出しと画面とが階層に見える点。

コラージュが入り込んで、ハリボテのように重なってみえる風景は、
ページをめくりたくなる。
キャンバスをめくっても何もないけども。

彼女は何も言ってないかもしれないなと、思う。
吹き出しが勝手に浮き上がって、彼女に言わせているのかもしれない。

そんな行動さえも予測して描写しているような、
作者の子どものような無邪気な行動のすべて。

キャンバスの装飾方法、
やられたなと思いました、ねずみ。
是非、原画ありき。


はなじのあのこ「マルチーズ」

あどけなさの残る顔つきが彼女の齢そのものならば、
今現在の肉体は早熟だと思う。
伸びた髪は染め上げられて、化粧はばっちり決めて、煙草を手にして。
見えるものと見えないもの、それぞれが彼女の年齢をぼかす。

私はファッションに疎いのですが、何という系統のファッションなのでしょうか。
あえて年少が着そうな服を着込んで、アンバランスさがかもし出すテクといいますか。

バックは発色の良いパステルピンク。
点在するブローチ。

それは、流れる実時間に彼女が追いつけなくて、
無理やり、物質を継ぎ足して、追いつこうと、背伸びをしているようで。
微笑ましくもあるし、不安にもなってしまう。
成長とはそういうものではないだろうから。


すずま「こどもレジスタンス」

煙草や酒はわかり易い、反抗手段であります。
また悪びれもなく性をむき出しにして笑い事で済まされるのは、子どもだから。
未成熟だからこそ、まだ、セーフなのです。

イジメや独りよがりな暴力は子ども時代には有り触れていて、
メディアでも実生活でも有り触れていて。
実は孤立化しない為の手段でもあったりする。
暇つぶしでもあったりする、とんでもないことですが。

寒そうな場所でブリーフ一枚とかわいい帽子。
集落からはぐれ、孤立化したものたち。

小学生くらいってなぜか動きやすい服装を重視しますよね。
僕は寒がりなので、あれはドMの人がやることだと思ってました。
体温調節とかが曖昧なのかな、正しくはわかりません。

でも、それは子どもなんだなと思う理由の一つになる。
バットも煙草も別に持っていたっていいのです。

さて、「見せてしまう」ということ。
それは威圧でもあるし、虚勢でもある。
皆さんはどちらだと思いますか?

気になるのです、煙草のパッケージを前面に押し出すという行為。
喫煙者は誰もこんなことしません。
煙草であることをわかりやすくアピールしていたとすれば、
明瞭さを求めた結果で、面倒なことを放棄した結果で。

威圧/虚勢であれば、
タイトル「こどもレジスタンス」で決着がつくのです。


死霊のすがわら「love will tear Us Apart」

このタイトル、文法が正しくないということで、正確な日本語訳がわからないので、
婉曲していたら申し訳ないのですが、そういうものだと思うので。

制服を着た女子学生が二人、画面内に居る。
私は漫画もアニメもそこそこ見ている側の人間なのですが、
少女二人はいつの日か見たキャラクターのパーツを複数組み合わせて、
形成されているのではないかと考えました。

受け手として楽しんだ作品の出演者が総出演して、
でもキャパは二人だから、そこに部分部分で入り混じる。

画面にはフィルターがかかっているかのように。
光を強めると、より綺麗な色合いが浮き上がります。
でも、そうすると周囲の描写が光にかき消されてしまうのです。
手前の少女に焦点を定めると、奥の少女は消えてしまう。

複数の物語が同居しているから、それは仕方無いこと。
この身を震わせてくれた物語の全てを伝えたいのならば、
そのぼやけた輪郭だって愛おしい物語があるでしょう。

-Apart-
離れ離れ



Ran「放課後の召喚」

「昔、同級生がこっくりさんをやってキツネにとりつかれてしまった」
そんな話を以前、親族から聞いたことがあります。

幽霊の真偽はともかく、そういった不確かかつ、危険な行為を
子どもは面白がって試してしまうものです。
本当に危険だと実証されているものだとしても、
「大丈夫だよ」とささやきながら。

小奇麗な制服を着た少女たちが手を繋いで、
猫に似た何かを召還してしまった。
ファンタジーな視点で見るならば、それは彼女達の日常で、
魔法学校が舞台なのかもしれない。
狂気、不安要素が画面からは見つからないから。

でも、放課後なのだとしたら、学業の時間からは外れる。
それが日常のルールからは逸脱しているのでは?という印象に繋がります。

-召還してもいいけど、絶対に先生がいるときだけ-
私たちは召還することしかできない、としたら?

あどけない表情からは、「どうせ何も起きない」、「起きても大丈夫」
そんな想いに似せた希望が見えてしまう。

勿論、何も起きないかもしれない。
でも、残虐な匂いは起きてからしかわからない。

------


総勢10人による絵画展示。
ギャラリー展示が初めての方もいらっしゃるとのこと。

pixiv上だけでは楽しめない、原画の醍醐味。
最終日は午後四時からクロジーングパーティーを開催。
皆様のご来場をお待ちしております。

(ぱんだ)