「とり<鳥>」をテーマにした企画展
「とりてん -Flock! -」絶賛開催中です!
開催期間:2015.12.06(日)〜 12.12(土)
用意された計5スペースの会場に、
様々な作家様が集まって作品を展示中です。
本日は「 WEST : 2-A 」 スペースに出展中の作家様をご紹介します!
<前編はこちら>
◆「え」ブース:ミツマチヨシコ 『ミツマチヨシコ個展「12月祭”鳥”」』
◆「お」ブース:八郎
◆「か」ブース:谷 苑子
◆「き」:p.com/マツザキユキ
「え」ブース:ミツマチヨシコ
ミツマチヨシコ
すでに忘れられた技で愛しい鳥たちを
切手の中に閉じ込めた魔術師のコレクションを
こっそり公開します。
(展示コンセプト文より)
魔術師の館より盗み出した「魔法の切手」
それは美しい本物の鳥たちを閉じ込めた切手のこと。
壁面を飛ぶ、泳ぐ鳥たちの姿。
切手、つまり静止した状態で固定されている訳ですが、
その姿/形は生き生きとしており、
かつ今にも魔法がとけて、飛び去ってしまいそう。
ギャラリースペースの中、
自分の庭みたいに、様々な鳥たちが生息している。
細かなアートワークは、是非会場でご覧ください。
「お」ブース:八郎
八郎
鶏肉グラビアカメラマンこと八郎さん。
鑑賞者を半強制的にお口あんぐり状態にさせる。
そして、なんか「かっこいい」と思わせる
謎クオリティにのまれた瞬間、もうアナタは虜。
商店街を闊歩する姿は、ラップを歌いながらPVの撮影中みたいだし、
子供の乗り物に乗る姿は、幼少期のアルバムをひっぱりだしたみたい。
冷静に考えれば「ありえない」という非日常の光景を、
どうしてこうも日常にぐぐっと引き込むことが出来るのか。
会場では冊子「鶏夏」を販売中。
是非ご自分用に、そして普及用に。
「か」ブース:谷 苑子
「甘露 - KANRO- 」
谷 苑子
自著「和暦二十四節気ぬりえ」の中から、
鳥をモチーフに使った3点に色を塗りました。
(展示コンセプト文より)
まん丸なを背に、優雅な飛翔を見せる雁(がん)
この切り取られた一瞬は、
花札に置き換えることを想像させる。
着物を着た女性が仰ぎ見る驚きと、
その外側にいる私達の驚きがシンクロする。
「とりどりA - bird-A -」
ごつごつした複数毎の支持体に
発色の良いアクリル。
ミニマルでありながら、気品あるその姿に目を奪われる。
どう美しく描かれようと、
一筋縄ではいかない、鋭利な姿や性質の一端を感じ取ることができる。
「き」:p.com/マツザキユキ
p.com/マツザキユキ
わさわさわさわさ
向こう側からやってくる、
大量の皇帝ペンギンのヒナたち。
複数枚のキャンバスを横断して、
次から次へとこちらへ向かってくる。
沢山のペンギン達を見比べると、
あごまわりの白と黒のバランスや、
目元の開き方でぐっと印象が変わることがわかる。
それらは些細な違いとしてしか、
私達は気付けないかもしれないが、
その全て、総和を面として受け止めよう。
ということで WEST : 2-A スペース紹介<後編> 終了!!
<前編>もあわせてお楽しみください!!
(ぱんだ)